不動産総合実践塾

カリキュラム

基礎講義(2025年度)

各科目(講義)で不動産業務に必須の実践的な知識と実務の基本(実態)を習得していただきます。

科目名 講義数 講師 所属/役職
不動産に関する法律の基礎
(売買・賃貸借・相続)
全9回 大森  剛
柴田 大樹
久井 大輝
深谷  祐
弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 代表社員弁護士
弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 弁護士
弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 弁護士
弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 弁護士
不動産と税金
不動産に関わる
税金の概要と実務
全6回 川嶋 喜弘
清水 朗子
税理士法人 川嶋総合会計 代表社員
清水朗子税理士事務所 税理士
建築総論
建築の概要と実務
全9回 野村 正樹
上仲 秀明
髙橋 輝成
株式会社ローバー都市建築事務所 代表取締役・一級建築士
一級建築士
影近設備工業株式会社 技術部グループリーダー
不動産の流通と
空家有効活用
全7回 西村 孝平 京都府宅建業協会会員
株式会社 八清 取締役会長 宅地建物取引士
不動産に関する法務問題
司法書士業務の
理論の概要と実務
全5回 渡邉 善忠 司法書士法人渡辺総合事務所
代表社員 司法書士
不動産表題登記
不動産登記情報の有効活用
全3回 信吉 秀起 信吉登記測量事務所 所長・土地家屋調査士
不動産鑑定評価
不動産鑑定評価の
理論の概要と実務
全3回 立花 義生 株式会社不動産総合実践研究所
代表取締役 不動産鑑定士

申込書はこちら

WEBでのお申込はこちら

講師陣による熱心な開設準備委員会の様子

講師紹介

弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所 代表社員(弁護士)
(担当)不動産に関する法律問題(理論と実務)

大森 剛

おおもり つよし

主な講義内容

  • 梅ヶ枝中央法律事務は、大阪・東京・京都の三拠点において30数名の弁護士が在籍し、一般民事から 企業法務まで幅広い分野を取り扱う総合法律事務所です。
  • 代表社員の大森弁護士を含む事務所の気鋭の弁護士4人で不動産業務に必須の法律分野(問題)全般を 分担して解説します。
  • 1年間の講義で、不動産に関連する法律知識全般を体系的に学び習得して頂くことが、本講座の主眼 です。また、実際の不動産関連事件を題材にした講義により、不動産事件( 問題)に対する法律面からの理解と対応力も付けて頂ければと思います。
  • 実務家の視点を交えた不動産の法的知識を習得することで、書籍による学習から一歩踏み込んだ 実務的な知見を獲得することが本講座の到達点です。
  • (賃貸借契約期間中のトラブル)賃料増減額交渉に関する法制度、交渉の進め方、貸主の修繕義務の 範囲を学びます。
  • (実践編)賃料滞納者を対象とする仮想事例で、建物明渡しまでの具体的な流れを実践的に学びます。

講義科目

不動産に関する法律の基礎(売買・賃貸・相続・実例)

弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所(弁護士)
(担当)不動産に関する法律問題(理論と実務)

柴田 大樹

しばた まさき

略  歴

  • 京都大学法学部卒業
  • 2016年3月  京都大学法科大学院修了
  • 2018年1月  弁護士登録(70期)、勤務弁護士として執務
  • 2020年7月  弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所にて執務

講義科目

不動産に関する法律の基礎(売買・賃貸・相続・実例)

弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所(弁護士)
(担当)不動産に関する法律問題(理論と実務)

久井 大輝

ひさい だいき

略  歴

  • 京都大学法学部卒業
  • 2017年3月  関西大学法学部 卒業
  • 2019年3月  大阪大学高等司法研究科 修了
  • 2020年3月  弁護士登録(73期)

講義科目

不動産に関する法律の基礎(売買・賃貸・相続・実例)

弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所(弁護士)
(担当)不動産に関する法律問題(理論と実務)

深谷 祐

ふかや たすく

略  歴

  • 京都大学法学部卒業
  • 2019年3月  同志社大学法学部法律学科 卒業
  • 2021年3月  京都大学法科大学院 修了
  • 2022年12月   弁護士登録(75期)

講義科目

不動産に関する法律の基礎(売買・賃貸・相続・実例)

税理士法人 川嶋総合会計 代表社員(税理士)
(担当)不動産に関する税務問題(理論と実務)

川嶋 喜弘

かわしま よしひろ

主な講義内容

  • 川嶋総合会計は、昭和34年10月開業(平成14年9月法人設立)、顧客数約200社、総人員16名。従来の基本的な会計・税務から、経営分析・相続対策等の分野まで幅広く業務を行っている。
  • (不動産の購入・賃貸・売却)所得税の基礎・不動産購入時の減税・不動産所得・譲渡所得の基礎を解説します。
  • (不動産の相続)相続税の計算・相続税の申告、納税・財産評価・節税/タイムスケジュールを解説します。
  • 受講生の皆様が実際の場面で役立つ講習にしたいと思いますので、ご意見ご質問お願いします。

講義科目

不動産と税金(不動産に関わる税金の概要と実務)

清水朗子税理士事務所(税理士)
(担当)不動産に関する税務問題(理論と実務)

清水 朗子

しみず あきこ

講義科目

不動産と税金(不動産に関わる税金の概要と実務)

(株)ローバー都市建築事務所 代表取締役(一級建築士)
(担当)建築設計(理論と実務)

野村 正樹

のむら まさき

主な講義内容

  • ローバー都市建築事務所を2000年設立、京都と東京恵比寿にオフィスを構え、京都を中心に全国に洗練された作品を創り、メディア出演も多く京都出身の建築家として注目されている。
  • 1年間の講義で、先ずは、テキストに基づき建築全体の基礎知識を体系的に理解し習得して頂きたい。
  • 建築の工法について概要とそれぞれの特徴を解説します。
  • 個別性が強く表に出ることが少ない建築トラブル等についても、経験豊富な1級建築士(上仲講師)が解説します。
  • 影近設備工業は1951年創立、空調・衛生・消火・電気等、建築設備全般の施工、維持管理を行う社員 80数名の総合建築設備会社。
  • 建築設備全般について、2回(2講義)で実例等を示して詳しく解説します。講義後講師を交えて懇親を 兼ねて質問会を行う予定です。

講義科目

建築総論(建築の概要と実務) 建築設備の維持管理(老朽化と補修)

一級建築士
(担当)建設業務全般(理論と実務)

上仲 秀明

かみなか ひであき

講義科目

建築総論(建築の概要と実務) 建築設備の維持管理(老朽化と補修)

影近設備工業株式会社 技術部グループリーダー
(担当)建設業務全般(理論と実務)

髙橋 輝成

たかはし てるなり

講義科目

建築総論(建築の概要と実務) 建築設備の維持管理(老朽化と補修)

株式会社八清(ハチセ) 取締役会長
(担当)不動産取引業務(理論と実務)

西村 孝平

にしむら こうへい

主な講義内容

  • 不動産の取引(仲介)業務の流れ(例示:売り・買い情報の取得→売り物件・買い希望の受付→物件調査→営業活動→契約書(物件説明書)作成→契約締結→物件引渡し)に沿って、業務内容と注意点を解説します。
  • 不動産ビジョン2030を踏まえて今後の不動産のあり方・ネット広告、おとり広告を解説します。
  • 不動産取引業務において良く問題(トラブル)になる事例も出来るだけ多く解説したいと思います。
  • 実務的な講義のほかに、私の40数年に及ぶ業務経験等もお話しできればと思っております。
  • 講義科目

    不動産の流通と空家有効活用

司法書士法人 渡辺総合事務所 代表(司法書士)
(担当)司法書士業務(理論と実務)

渡邉 善忠

わたなべ よしただ

主な講義内容

  • 2003年大阪で創業、現在、大阪と京都を拠点に活動。相続問題を筆頭に過去の相談実績は2000件以上に及び、相続問題のプロフェッショナルとして活躍。
  • 不動産、法人登記、司法書士業務等の総論(全般)を解説します。
  • 登記簿分析力、司法書士等の役割について解説します。
  • 登記と不動産、会社法人、後見登記簿分析力、司法書士等の役割を解説します。
  • 売買契約、贈与契約等の法律と税務・相続法、相続税法概要を解説します。
  • 講義科目

    不動産に関する法務問題(司法書士業務の理論と概要と実務)

信吉登記測量事務所 所長(土地家屋調査士)
(担当)土地家屋調査士業務

信吉 秀起

のぶよし ひでき

主な講義内容

  • 日本土地家屋調査士会の制度対策委員として、様々な制度対策を実行されてきた。
  • 不動産登記情報の活用術 不動産取引時における不動産登記情報の活用術を実務的に解説します。
  • 土地境界問題と不動産取引 土地境界問題の解決方法(うまい、安い、早い)について解説します。
  • 境界(筆界)問題、所有権不明等の管理不全不動産問題等について、傾向と対策をお話しします。
  • 講義科目

    不動産表題登記

(株)不動産総合実践研究所 代表取締役(不動産鑑定士)
(担当)不動産鑑定評価(理論と実務)

立花 義生

たちばな よしお

主な講義内

  • 他の財にない不動産の特性と不動産市場の特性を説明します。
  • 不動産鑑定評価の業務全体の流れ(概要)を評価業務の手順に従って解説します。
  • 不動産の評価手法(原価法、取引事例比較法、収益還元法)の概要(実務の基礎)を解説します。
  • 40数年の不動産業務の経験談等もお話できればと思っています。
  • 講義科目

    不動産市場の特性と不動産鑑定

S